MENU
  • TOP
  • ABOUT US
  • OUR BUSINESS
  • COMPANY
  • NEWS
  • CONTACT
  • BLOG
  • TOP
  • ABOUT US
  • OUR BUSINESS
  • NEWS
  • COMPANY
  • CONTACT
  • BLOG
BUZZOOKA|EC/SNSマーケティングならバズーカ
  • TOP
  • ABOUT US
  • OUR BUSINESS
  • COMPANY
  • NEWS
  • CONTACT
  • BLOG
BUZZOOKA|EC/SNSマーケティングならバズーカ
  • TOP
  • ABOUT US
  • OUR BUSINESS
  • COMPANY
  • NEWS
  • CONTACT
  • BLOG
  1. ホーム
  2. Blog
  3. TikTok
  4. TikTokを企業が活用するメリット・デメリットは?実際の活用方法も紹介

TikTokを企業が活用するメリット・デメリットは?実際の活用方法も紹介

2024 11/13
TikTok
2024年5月3日2024年11月13日

「最近TikTokを活用する企業が増えているらしいけど、実際どんなメリットがあるの?」
「TikTokに興味はあるけど、どのように活用していけばいいかわからない」

近年、広報・マーケティング戦略としてSNSを活用している企業が増えています。その中でも、特に注目されているのがTikTokです。

TikTokは元々エンタメ要素の強いSNSとされていましたが、現在では拡散力の高さや手軽さから参入する企業が増えています。実際に、自社のマーケティングにTikTokを活用したいと考えている方も少なくないでしょう。

とは言っても、TikTokについてよくわからず、どんなメリット・デメリットがあるのかを理解してから活用したいという方も多いはず。

そこで本記事では、TikTokを企業が活用するメリット・デメリットについて解説します。また、企業のTikTokの活用方法も解説しているため、ぜひ参考にしてください。

また、そもそもTikTokとは何かについて詳しく知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

あわせて読みたい
【入門編】いま流行りのTikTokとは?特徴や魅力、成功事例まで紹介 「今更だけどTikTokってなに?」「TikTokを活用する企業が増えたみたいだけど何がいいの?」 いまや知らない人はいないと言っても過言ではないほどの人気を誇るTikTok。…
 この記事の監修
合同会社BUZZOOKA

合同会社BUZZOOKAは、EC商品や実店舗運用に強みのある縦型動画支援企業です。EC事業や美容事業、実店舗系事業など、あらゆる業種にて多くの実績があります。複数の自社アカウントを累計10万フォロワーまで伸ばした『生きたノウハウ』でお客様をサポートします。

会社情報を見る→

 試しに無料相談してみる
目次

TikTokを企業が活用する5つのメリット

さっそく、TikTokを企業が活用するメリットについてみていきましょう。代表的なメリットとして挙げられるのは次の5つです。

TikTokを企業が活用する5つのメリット

メリット①新規参入のハードルが低い

1つ目のメリットは、新規参入のハードルが低いことです。TikTokは、最近になって拡散力の高さやビジネスにおける有用性が注目され始めたこともあり、まだまだ競合相手が少ないのが実情です。

そのため、新規参入のハードルが低く、早期に自社のマーケティングに活用することで他社との差別化を図れます。また、TikTokが独自のAIアルゴリズムを採用していることも、新規参入のハードルが低い理由のひとつです。

なぜなら、インスタやXとは異なり、TikTokではフォロワー以外にもコンテンツを提供できるためです。フォロワー数が多いから成功するわけではなく、純粋なコンテンツの質で勝負できるTikTokは、新規参入がしやすいといえます。

メリット②拡散力が高く幅広い世代にアプローチできる

2つ目のメリットは、拡散力が高く幅広い世代にアプローチできることです。先述したように、TikTokは独自のAIアルゴリズムによって、ユーザーの趣味に合致した動画がランダムで流れるようになっています。

他のSNSと違ってフォロワー以外にも情報発信がしやすく、自社の情報をより多くのユーザーに届けることが可能です。実際にフォロワーが少なくても、100〜500名程度のユーザーに動画を表示できます。

また、日本のTikTokユーザーの平均年齢は34歳であり、10〜20代の若年層だけが利用するアプリではないこともポイントです。幅広い世代にアプローチできることは企業にとって大きなメリットと言えるでしょう。

メリット③専門的なスキルがなくても扱える

3つ目のメリットは、専門的なスキルがなくても扱えることです。TikTokはYouTubeとは異なり、編集ソフトや専門的なスキルが必要ありません。

アプリ内で動画の撮影・編集ができ、編集作業では動画再生速度を調整したり、豊富なエフェクトを無料で使用することが可能です。低コストかつ、誰でも簡単に質の高い動画を作成できることは非常に魅力的と言えるでしょう。

また、流行りの音楽を使用することでトレンドに乗りやすく、バスらせやすいこともTikTokのメリットです。

メリット④TikTok自体で収益を見込める

4つ目のメリットは、TikTok自体で収益を見込めることです。TikTokでは、自社の認知度向上だけでなく、動画から自社の商品ページなどに誘導することで収益化も見込めます。

独自のAIアルゴリズムによってフォロワー以外にも動画を表示させられるため、潜在顧客に対してもアプローチが可能です。また、TikTokは企業アカウントの投稿が一般ユーザーの投稿に馴染みやすいことも大きなメリットになります。

全画面で動画が流れるというTikTokの仕様は、ユーザーの関心が投稿者ではなく、投稿内容に集まりやすくなっています。そのため、ユーザーに企業のPRと捉えられにくく、自社の情報をより拡散することが可能です。

メリット⑤広告の種類が豊富

5つ目のメリットは、広告の種類が豊富であることです。TikTokには、以下のような広告メニューが豊富に用意されており、自然な形でユーザーに情報発信ができます。

スクロールできます
広告の種類詳細
アプリ起動画面広告アプリ立ち上げ時に全画面表示される広告
1日1社限定で表示される
インフィード広告アプリ立ち上げの最初の画面でおすすめ動画として表示される
運用型広告通常の投稿に配信される広告
ハッシュタグチャレンジ広告あるお題に対してユーザーが動画投稿で参加できるユーザー参加型の企画キャンペーン

TikTokの動画広告は、ユーザーの趣味・趣向によってランダムに表示されるため、抵抗感なく広告を受け入れられる傾向にあります。ユーザーに疎まれやすい広告に抵抗感を感じさせないことは、TikTokならではのメリットと言えるでしょう。

TikTokを企業が活用する3つのデメリット

TikTokを企業が活用するメリットがわかったところで、続いてはデメリットをみていきましょう。デメリットとして挙げられるのは、次の3つです。

TikTokを企業が活用する3つのデメリット

デメリット①効果が出るまでに時間がかかる可能性がある

1つ目のデメリットは、効果が出るまでに時間がかかる可能性があることです。TikTokの長所は他のSNSとは違い、フォロワーの数ではなくコンテンツの質で勝負できるところにあります。

しかし、TikTokのトレンドに乗った質の高いコンテンツが作れなければ、効果が出るまでに時間がかかることに注意が必要です。SNSの中でもTikTokは特にトレンドの移り変わりが激しいため、どんな展開・構成の動画が人気なのかをチェックしておきましょう。

デメリット②炎上リスクがある

2つ目のデメリットは、炎上リスクがあることです。炎上リスクはTikTokに限った話ではありませんが、他のSNSよりも拡散力が高いからこそ注意しておく必要があります。

SNSでは、予想外のところからコメントが荒れて炎上するケースも少なくありません。コンテンツを公開する前に、どのような反響が起こりうるかを事前に考慮し、対策を立てておくことが重要です。

投稿するコンテンツが公序良俗に反していないか、危険行為や迷惑行為につながるものではないかを厳重にチェックしましょう。

デメリット③活用しやすい業種に偏りがある

3つ目のデメリットは、活用しやすい業種に偏りがあることです。TikTokは幅広い年齢層にアプローチできることがメリットですが、ユーザーの興味・関心がある分野には偏りがあります。

例えば、10代〜20代のユーザーの興味・関心のある分野は、ファッションやグルメ、音楽、メイクなどが代表的です。つまり、企業の提供するサービスが狙いたいターゲット層の興味・関心が薄い分野の場合、効果が見込みにくいということになります。

しかし、コンテンツの作り方によっては、狙いたいターゲット層に最適なアプローチをすることも可能です。自社での運用が難しいと感じる場合には、運用代行やコンサルの導入も検討してみましょう。

企業のTikTokの活用方法

ここでは、企業のTikTokの活用方法について解説していきます。活用方法として代表的なのは次の4つです。

企業のTikTokの活用方法

サービスの宣伝・認知

1つ目の活用方法は、サービスの宣伝・認知です。自社の商品やサービスに関するコンテンツを作成して宣伝する方法であり、TikTokを利用するほとんどの企業が行っています。

TikTokは動画がメインのため、ユーザーの視覚・聴覚に訴える訴求力の高いコンテンツを作成することが可能です。また、編集ソフトや専門的なスキルが必要なく、手軽に取り組めることも企業にとっては魅力的と言えるでしょう。

企業のマーケティングにTikTokを活用する際には、必ずやっておくべき活用方法です。

採用活動

2つ目の活用方法は、採用活動です。TikTokは10〜20代の若者が多く利用し、拡散力に優れていることから、採用活動に多く利用されています。

職場の雰囲気や実際のスタッフの働く様子を動画にすることで、会社の雰囲気を知ってもらい、採用に繋げることが可能です。実際に、以下のような採用に成功している企業も多くあります。

おはようございます
当社も採用のためにTikTokなどのショート動画をやっています
動画きっかけの応募が増えています
多くが未経験者、免許取得と丁寧な育成でしっかりと活躍してくれるようになります

引用元:X

採用コストが高いことに困っている場合には、TikTokを活用してみるといいでしょう。

イベント・企画

3つ目の活用方法は、イベント・企画に活用することです。TikTokでは、企業の狙いたいターゲットに向けた参加型の企画・イベントが盛んに行われています。

中でも有名なのが、「ハッシュタグチャレンジ」です。「ハッシュタグチャレンジ」とは、TikTokや企業が公式で設定するお題に沿った動画投稿企画になります。

一般ユーザーが中心となって投稿するため、広告感がなく、自然な形で企業の商品やサービスを知ってもらうことが可能です。

広告配信

4つ目の活用方法は、広告配信です。先述したように、TikTokでは他のSNSと同様に広告配信ができます。

専門知識がなくても誰でも簡単に配信でき、少ない予算で運用することが可能です。現在TikTokで利用できる広告は以下の4つになります。

スクロールできます
広告の種類詳細
アプリ起動画面広告アプリ立ち上げ時に全画面表示される広告
1日1社限定で表示される
インフィード広告アプリ立ち上げの最初の画面でおすすめ動画として表示される
運用型広告通常の投稿に配信される広告
ハッシュタグチャレンジ広告あるお題に対してユーザーが動画投稿で参加できるユーザー参加型の企画キャンペーン

アプリ起動画面広告は、全ユーザーに配信できるため、新商品やサービス、ブランドの知名度を一気に高めたい場合におすすめの方法です。しかし、1日1社限定であることから広告枠の確保が難しく、広告費も高くなることに注意が必要になります。

インフィード広告は、おすすめの投稿に混ざって表示される動画広告です。一般ユーザーの投稿と同じように表示されるため、ユーザーに違和感を感じさせることなく広告を訴求できます。

どの広告を利用するかによってユーザーへのリーチ数や費用が異なるため、予算に合わせて選んでみましょう。

TikTokを企業で活用する際は著作権侵害に注意!

TikTokを企業で活用する際は著作権侵害に注意!

これから企業でTikTokを活用する予定の方は、著作権侵害に注意しましょう。TikTokでは、動画に好きな音楽を合わせて、オリジナルのコンテンツを作成できます。

ユーザーの中で流行りの音楽を使用すれば、トレンドに乗せやすくなり、バズらせられる可能性も高まります。しかし、商用ライセンスのない楽曲を無断使用した場合、著作権侵害になるため注意が必要です。

コンテンツを作成する際には、楽曲に著作権があることを忘れないようにしましょう。

また以下の記事では、TikTokを活用する上での注意点をまとめています。あわせてご覧ください。

あわせて読みたい
【企業担当者必見】TikTokの5つの注意点!対処法まで詳しく解説 「自社のマーケティングにTikTokを活用したいんだけど、注意すべきことはある?」「TikTokについてわからないことが多いから、事前に注意点を知りたい!」 若い世代に絶…

【毎月3社限定!】TikTok無料相談受付中

TikTokを自社のマーケティングに取り入れていきたいと考えている方は、合同会社BUZZOOKAにご相談ください。合同会社BUZZOOKAは、EC商品や実店舗運用に強みのある縦型動画支援企業です。

EC事業や美容事業、実店舗系事業など、あらゆる業種にて多くの実績があります。 また、自社アカウントも複数伸ばしており、累計フォロワー10万を超えるノウハウを有していることも強みのひとつです。

自社運用のノウハウを体系化した、 オーガニック運用を考える方におすすめです。毎月3社限定で無料相談を受け付けているため、気軽にお問い合わせください。

 無料相談のお問い合わせはこちら

まとめ

本記事では、TikTokを企業が活用するメリット・デメリットや企業のTikTokの活用方法について解説しました。TikTokは、他のSNSよりも拡散力が高く、参入のハードルも低いことから、企業との親和性が高いSNSといえます。

うまく活用できれば企業のイメージアップだけでなく、さまざまなメリットにつながるため、ぜひ取り組んでみましょう。競合がそこまで多くない今だからこそ、積極的にチャレンジすることが重要です。

本記事があなたのお役に立てることを願っております。

TikTok
基礎知識
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
合同会社BUZZOOKA
メディア運営者
合同会社BUZZOOKAは、EC商品や実店舗運用に強みのある縦型動画支援企業です。EC事業や美容事業、実店舗系事業など、あらゆる業種にて多くの実績があります。複数の自社アカウントを累計10万フォロワーまで伸ばした『生きたノウハウ』でお客様をサポートします。
会社情報をみる
人気記事
  • TikTokでバズるタイトルをつけるコツ7選!注意点まで詳しく解説
  • あなたは知ってる?TikTokとInstagramの5つの違いを徹底解説!
  • TikTokでバズるジャンル10選!独自調査で見えたおすすめジャンルも紹介
  • TikTokは他のSNSと何が違う?TikTokの5つの特徴をわかりやすく解説
  • 【TikTok】企業アカウントの成功事例10選!独自調査で見えた成功の秘訣まで
タグ
TikTokバズる TikTok広告 基礎知識 成功事例
新着記事
  • 【TikTok】Jリーグのアカウント成功事例5選!独自取材から見えたスポーツとTikTokの相性とは
  • TikTokでバズるタイトルをつけるコツ7選!注意点まで詳しく解説
  • TikTokでおすすめに出る6つの方法!おすすめに出ない原因まで紹介
  • TikTokでバズるジャンル10選!独自調査で見えたおすすめジャンルも紹介
  • 怪しい?危険?噂のTikTok Liteを徹底解説!TikTokとの違いまで
目次